「自分の家が売れるか不安」「売り出したものの買い手がつかない」と思っていませんか。不動産を売却する際、このように悩まれている方は少なくはないはず。
そこでここでは、スムーズに売却するために「売れない家」の特徴をご紹介していきます。売れない理由を把握することで、適切な対策も取りやすくなるのです。では、さっそく見ていきましょう。
まず「土地や建物の基本的な部分が評価されにくいものである」場合。不動産は様々な視点から査定額が決まりますが、以下のような特徴があるとそもそも売却金額が低くなりやすく、ひいては売れにくいと言われています。
売れない物件の代表的な例が「築年数が古い」というもの。建物は年月を経るごとに耐久性が落ちていきますし、基礎や構造の部分が劣化していくため、その後の活用が難しくなるのです。また、築年数が古いと単純に設備が古い、修繕の頻度が高いなどの理由から、住居を求める方にとっても「住みにくい物件」となってしまいます。
さらに、一般的に建物の寿命を指す「法定耐用年数」を超えていると、不動産の価値は付きにくくなる傾向が。例えば木造なら22年、鉄骨・鉄筋コンクリートなら47年となっていますから、確認しておきましょう。
対策:解体して更地にする、ホームインスペクション(住宅診断)を受け、具体的な建物の価値をふまえて売却する
これは所謂「狭小地」と呼ばれるもので、土地や建物の面積が小さいと購入希望者が理想とする住まいを建てることができないため、需要が低くなります。基準は15坪程度、と考えておくと良いでしょう。
十分な広さの家が建たないということもありますが、狭いとお隣との距離も縮まるので、騒音やニオイなどのトラブルが発生しやすい傾向も。
対策:内覧対策として、アピールポイントを考えておく(駅近、エリア的な人気があればそこを強調)
年々人口の減少が進んでいて、新しく移住してくる人も少ない不人気エリアの場合は、不動産の価値も自然と低くなります。人が減ると単純に公共交通機関が発達しにくいですし、商業施設や病院、教育機関も減るので、住みにくいと思われがちなのですね。
こうした地域は売り出しが遅ければ遅いほど売れなくなる恐れがあるため、スピーディーな売却が求められます。
対策:近隣住民に購入を打診してみる、地域密着型でそのエリアに強い不動産会社を探す
住宅地として利用されやすいのは、一般的に正方形や長方形などの整備された土地。庭まで含めて有効活用できますし、家は基本四角形の場合が多いため、収まりが良い印象ですよね。
そのため、例えば旗竿地(入り口が狭く、周辺を他の土地や建物に囲まれていて不便な土地)や三角形の土地、L字型などの形になると需要が下がる傾向があります。価格や趣味の問題からそういった土地をあえて求める人もいますが、売り手が付かないのであれば何らかの工夫をする必要があるでしょう。
対策:隣の土地も買い取って整形地にする、値下げをする、買取してもらう
前述した旗竿地も当てはまりますが「接道状況」も大切なポイントです。これは土地が袋小路になっていたり、幅員が狭かったり、幹線道路への経路が限られていたり、路地が複雑に入り組んでいたり…などを指し、特に車を運転する人が多いエリアでは敬遠されます。工事車両が入りにくいと引っ越しやリフォーム工事がしにくくなる、という面もあるようです。
対策:買取業者に買取を依頼する、価格を押さえてオトク感を演出
次に「住みやすさに影響する特徴がある、またはデザインなどの問題」がある場合。これも意外と重要なポイントなので、当てはまる場合は工夫しなければなりません。
親世代と子世代が一緒に暮らす二世帯住宅は、言わば2軒の住まいが一緒になったようなものですから、広々としていて豪華な印象です。しかし、購入者の視点から見ると「使いにくい家」と捉えられることも多く、需要は低くなりやすいとか。
二世帯住宅は一般的にその家庭それぞれの事情に合わせて建てられることがほとんどですから、中古需要が限られがちなのです。しかし、例えばシェアハウスとして活用するなどの方法が見いだせれば、程よくプライバシーが守られる環境はむしろプラスかもしれません。
対策:解体して土地として売る、シェアハウスや店舗併用住宅などの可能性を不動産会社に相談
せっかくのマイホームだからこそ個性を持たせたい、と建築時にとことんこだわりを発揮し、自分好みのデザインにした方も多いでしょう。しかし、外観や間取り、内装などが奇抜すぎるとその趣味に合う人が少なく、売れにくい物件となってしまいます。また、中古住宅とはいえ元の売主の存在が強すぎると、何となく住みづらい印象に。
対策:急がず感性の合う購入者を待つ、価格を下げてリフォームやリノベーションをしやすくする
最寄り駅やバス停まで遠い、近くても電車やバスの運行本数が少ないなど、シンプルに「交通アクセスが悪い」物件は売れにくい傾向が。特に不動産売却のメインターゲットとなるファミリー層は、せっかく家を買うなら通勤・通学に便利なところが良いと思っているケースが多いため、なかなかマッチングしないのですね。
対策:終の棲家として、あるいは自宅で過ごす人が多く物件を探している人向けに「落ち着いた郊外、閑静な住宅街」など穏やかな環境をアピール
暮らしやすさは「近隣施設の充実度」も重要です。スーパーや商業施設が遠く普段の買い物がしにくい、公園や図書館など子どもが利用しやすい公共施設が少ないといったポイントがあると、子育て世帯には避けられる傾向が。
対策:交通アクセスが悪い物件同様、逆に「落ち着いた環境である」ことをアピール
自宅にいることが多い人にとって、在宅時の過ごしやすさは重要なポイント。特に日当たりや風通しが悪いと常に家が薄暗い、ジメジメして嫌な感じがする…など肉体的・精神的なストレスに繋がるので、成約しにくい傾向があるようです。特に近年は開放的なリビング等がある物件で、のびのびと子どもを育てたいという人が多いですよね。
対策:内覧対策として換気や消臭を徹底、照明を明るくしておき、暗い印象を薄れさせる
これは周辺環境に影響するものです。日本だとあからさまに治安が悪いと言われる場所は少ないイメージですが、具体的には「繁華街(飲み屋街)に近く、深夜に酔っ払いが増える」「パチンコ店が隣にあってうるさい」「街灯がなく、夜道を歩きにくい」「近隣で何らかの事件が起こった」などが挙げられます。
特に小さなお子さんがいる世帯にとっては、重きを置かれるポイントだと言えるでしょう。
対策:価格を下げて「お買い得物件」にする
最後に「特別な事情や欠陥がある」場合。所謂事故物件と言われる不動産や、法的な理由で使いにくい土地、安全面で不安がある物件などが当てはまります。
「瑕疵」とは「傷」を指し、購入者から避けられやすい何らかの理由があることを言います。そうなると一般的には「事故物件」が想定されますが、実はこの瑕疵には4種類あり、必ずしも人が亡くなったり事件があったりした場所とは限りません。
対策:基本的には訳あり専門業者を頼る、大幅な値下げが必要な場合も
戸建ての中には「再建築不可物件」と言って、法改正等により現行の建築基準を満たせないことから、現在ある建物を解体すると二度と再建築できないものがあります。
具体的には未接道(法律で決められた道路に接していない)等が挙げられ、個人相手だとまず売却が難しくなるでしょう。
対策:買取業者に依頼する、セットバック(土地の境界から一定の距離を確保し、建物を建てること)等の対策を練る
都市の中で市街化を抑制すべき、とされているのが「市街地調整区域」です。これは商業施設や住宅の建築が制限されたエリアを指し、建て替えや増改築などが難しくなる傾向があります。
こういった特徴がある土地も活用がしにくいため、需要は下がってしまうでしょう。ただし、自然が豊かで交通量が少ないなど、穏やかな環境で暮らしたい方にはメリットもあります。
対策:静かで自然が多い、などメリット面をアピール
これは接道が悪い、にも含まれますが、家の前にある道路が公道ではなく「個人が所有する道路」である場合にも、物件としてのリスクは高まります。これはなぜかといえば、私道の所有者が出入りや通行を制限するなどトラブルが起きやすいからです。
また、私道が近隣住民の共同名義で成り立っている場合、その中に現在は近くに住んでいない不明者がいると話し合いができず、改修等が難しいことも。
対策:権利関係を確認し、必要に応じて専門家に相談
国と都道府県が協力して作成している「ハザードマップ」。これは周辺の地形や過去の事例などから災害リスクを公開したもので、引っ越しや物件購入の際に参考にされることが多いです。
そのため、ここで災害リスクが高いと判断されていると、物件の需要は各段に下がると予想されます。売買契約前にこの点については必ず確認が行われるので、もちろん隠して売ることもできません。
対策:訳あり物件専門業者を探し、売り方を相談する
見た目からして安全面の不安が大きい土地も、売れにくい傾向があります。
例えば土砂崩れのリスクが高い崖地、地盤強度が懸念されるひな壇(階段のように段差になっている土地)の土地なども、通常の不動産会社は取り扱いを控える傾向があるようです。
こちらに関しても訳あり物件専門業者を利用するなどして、納得のいく売り方ができるよう工夫してみてください。
このサイトでは、売却理由ごとにおすすめの不動産会社をご紹介しています。どの会社に売却相談をしたら良いか分からないという方は、ぜひ参考にしてみてください。
不動産を売りたいと思ったときに考えるのが、「どこの不動産会社に売ろうか」ということではないでしょうか。GoogleMapで「千葉市 不動産売買」と検索したところ(2023年1月23日時点)、111社とたくさんの企業が表示されます。このような多くの不動産会社の中から、できるだけ高値で売却するには、物件や売却理由にマッチしたところに相談するのが近道です。
ここでは111社の中から、不動産を売却する理由や売りたい物件に合わせて、千葉市の不動産会社をご紹介します。不動産売却は様々な手続きもありますから、税理士などの専門家へ相談ができるほか、万が一、仲介で売れなくても不動産会社が直接買い取ってくれ、さらに、いくらで売れるのか査定期間もしくは現金化までの期間を公式HPで明示している不動産会社を選びました。
相続による
売却相談なら
アルカンジュ不動産
古家や残置物のある相続物件も売り主の負担なく売却できる
ひとり一人のお悩みに応じて、専門家が一緒に寄り添い売却方法を提案。古家や残置物がある場合でも売却できる。
住み替えによる
売却相談なら
センチュリー21
あさひアーバン
「売ると買う」を1社で完結。スムーズに住み替えできる
売却だけではなく、2,000件(※1)を超える販売物件情報を公式HPへ掲載。数多くの物件から住み替え先を選べる。
山林・農地
売却相談なら
小副川工務店
山林ならではの売却アドバイスや手続き代行もしてくれる
最短30分で査定金額を提示する工務店。農地だけではなく、山林の売却相談を唯一受けている企業。
■選定条件
GoogleMapで2023年1月23日に「千葉市 不動産売買」で検索し、表示された111社の中から、賃貸物件の仲介のみを行う不動産会社を除外。さらに不動産売却で司法書士など専門家相談ができ、売却手法として「仲介売却」のほかに「自社買取」にも対応し、査定もしくは現金化までの期間について公式HPで明記されている不動産会社を選出。
◇アルカンジュ不動産会社
相続した土地付きの古家を売却する場合、選定条件の企業内で唯一、古屋・残置物ありでも、そのまま売却できると公式サイトに明記していることから「相続相談のできる不動産会社」として選定。
▼税理士などの専門家との提携
参照元:アルカンジュ不動産公式HP(https://archange-re.jp/akiya_demerit/)
▼売却対応物件
参照元:アルカンジュ不動産公式HP(https://www.archange.co.jp/sale-contact/)
▼古屋・残置物あり売却可能
参照元:アルカンジュ不動産公式HP(https://archange-re.jp/faq/)
◇センチュリー21あさひアーバン
売却対応物件がマンションと一戸建て、販売物件が2,388件(※1)(2023年2月6日時点)と選定条件の企業内で最多の物件数を取り扱っていることから、売ると買うの一本化ができる「住み替えしやすい不動産会社」として選定。
(※1)参照元:センチュリー21あさひアーバン公式HP(https://www.asahiurban.com/)
▼税理士などの専門家との提携
参照元:センチュリー21あさひアーバン公式HP(https://www.asahiurban.co.jp/company/qa.html)
▼売却対応物件
参照元:センチュリー21あさひアーバン公式HP(https://www.asahiurban.co.jp/)
◇小副川工務店
選定した企業の中で唯一(2023年2月時点)、農地と山林の売却にも対応することから「農地・山林を売却できる不動産会社」として選定。
▼税理士などの専門家との提携
参照元:小副川工務店公式HP(https://fudousankaitori-lab.com/)
▼売却対応物件
参照元:小副川工務店公式HP(https://osoegawa.jp/company/)