転勤や離婚、維持費が負担になっていることなどが理由で、今住んでいる家を売りたいという方は少なくはないと言います。その時に気になるのが、家を購入する時に組んだ住宅ローンの残金。
住宅ローンが残っている場合、支払い終わるまでは売却できない、とお考えではありませんか?実は、住宅ローンが残ったままでも家を売ることができるのです。ここでは住宅ローンが残っている住宅を売る方法についてご紹介します。
家を売却したい気持ちはあるけれど、住宅ローンがまだ残っている…という場合、まずは「残債を確認する」ところから、様々な準備を進めていきましょう。
最初に、住宅ローンの残額(残債)を確認します。これは借り入れを行っている金融機関から送られてくる「年末残高証明書」に記載されており、毎年10月ごろに送付されるのが一般的です。万が一紛失してしまった時は、該当する金融機関に「残高証明書」を見せてくれるよう依頼してみてください。返さなければならない金額が分かれば、売却の見通しも立てやすいでしょう。
次に不動産会社へ問い合わせをして、売却金額を査定してもらうという流れになります。
不動産売却を行う際には、いくつか注意しておかなければならないポイントも存在します。特に「不動産会社選び」は重要なので、しっかり調べましょう。
不動産の売買におけるコツと言っても過言ではないのが「不動産会社選び」。不動産会社によって査定の金額も変わってきますし、大手か地域密着型かによっても強みが異なるため、様々な会社を吟味した上で、納得のいく売却を行ってくれるところを探したいものです。
必ずしも最も高い査定額を出してくれた会社が最有力とは限りませんから、コミュニケーションをこまめに取って、信頼できる担当者と出逢ってください。
また、気を付けたいのが不動産売却には、利益だけでなく費用もかかるということ。代表的な費用は以下のようなものなので、あらかじめ知っておきましょう。
これは売買の仲介を依頼した不動産会社に対するお礼として、売却益から支払われる手数料。これは売却金額によってパーセンテージが定められており、3%+6万円から4%+2万円、5%と取引金額が上がるほど割合が下がる計算となっています。別途消費税もかかりますから、売却額が決定した時点で確認しておくのが良いでしょう。
印紙税は不動産の売買契約書を作成する際、国に支払う税金を指します。不動産売買契約書に収入印紙を貼り付ける形で納付され、500万円超1,000万円以下なら1万円、1,000万円超5,000万円以下なら2万円が必要です。
売却によって利益が出た場合は所得税が発生するため、確定申告で報告、納税する必要があります。ただし、譲渡所得が3,000万円以下の場合は控除が受けられますから、それ以上にならなければ確定申告は不要です。もし予想以上に売却益が高かった場合には必要となる、と覚えておくと良いでしょう。
これは銀行が家を抵当にする権利のことで、住宅ローンを完済しても抹消されないため、改めて手続きを行う必要があります。費用は不動産1筆あたり1,000円、土地と両方の抵当を抹消する場合は2,000円を支払わなければなりません。
登記手続き等について司法書士に相談した場合は、その報酬も費用に加わります。とはいえ、初めてだと手続きのハードルは高まるため、依頼した方が間違いはないかもしれません。
また、自宅を売却した際には軽減税率(課税率を他の品目より低く定めるもの)以外にも、様々に定められた控除や特例を利用することができます。具体的には、先ほどご説明した所得税の控除が代表例です。
これに関しては一定の要件を満たす必要がありますから、詳しくは税務署等にご相談ください。
最初にご紹介した「売却額の査定」のくだりで、もし残りの住宅ローンが利益を上回ってしまった場合。これを「オーバーローン」と呼びます。ただし、査定額は不動産会社によっても変わってくるため、1社のみに任せて決めつけるのではなく、複数の会社に査定してもらった上で、オーバーローンが妥当かどうか確認しておきましょう。
それでも、どこの会社に査定を依頼してもオーバーローンになってしまう!といった際には、以下のような方法で対処するのが一般的です。
可能であれば簡単なのは、現在の貯蓄等、手持ちの現金で補填する方法。一括で支払えない時は返済方法を金融機関に相談する必要がありますので、注意しておきましょう。
また、住宅ローンの残債以外にも「売却に要する費用」が存在することを忘れてはいけません。一般的には「不動産会社への仲介手数料(取引額に応じて、その3%+6万円or4%+2万円or5%、取引額が低いほどパーセンテージが上がる)」や先ほどご紹介した印紙税、司法書士への登記依頼費用などが挙げられますから、しっかり確認しておきましょう。
自己資金で補填できない場合は、住み替えローンを利用する方法もあります。これは新しく家を住み替える場合に、残っている住宅ローンを新規購入物件のローンに組み込むシステムです。この手法ならオーバーローンであっても抵当権を外せるため、住み替えを検討している方には無理なく解決できる可能性があると言えるでしょう。
しかし、ここで考えておきたいのが「新規購入物件の価値以上の住宅ローンが残ってしまう」点。返済リスクが高まるのは否定できませんから、やはりできる限り自己資金で解決するのがおすすめです。
この他、債務者に相談の上住宅ローンを圧縮する「任意売却」といった方法もあるのですが、信用情報に傷が付く(その後一定期間ローンを組むのが難しくなる)ので、あまりおすすめはできません。できる限り無理のない方法で、オーバーローンを解決できると良いものです。
家の売却額がオーバーローンとなってしまった際にも「控除」が使える可能性があります。これは「特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例」と呼ばれ、簡単に表現すれば譲渡損失の売却特例、といった感じです。
これは譲渡損失(オーバーローンを含め、売却の際に生じた損失)を所得額から差し引くことで、差し引かれる前、本来の所得額で引かれていた分の源泉徴収税額を取り戻せるというもの。つまり、給与所得や事業所得など、その年の他の所得からその譲渡損失を控除する方法です。
ただし、給与所得から差し引かれる金額の上限は、オーバーローンの上限となります。例えば年収800万の人が300万円の譲渡損失を出したとして、オーバーローンがそのうち200万であったのであれば、その年の年収が600万になる、という形です。
所得が低くなればその分払いすぎた税金が還付されるため、オーバーローンを無理なく補填することができます。住み替えでは使えない手法ですが、売却でのオーバーローンにお悩みの方は一度検討してみると良いでしょう。
いかがでしょうか?住宅ローンが残っている場合でも、方法を工夫すれば家の売却を行うことが可能です。しかし、前提として「抵当権が外れていること」、そして「住宅ローンを売却益等で完済できること」が条件となる、ということは覚えておきましょう。
抵当権とは銀行が自宅を担保にできる権利で、住宅ローンを完済しても自動では消えません。外すためには法務局に申請の上、抵当権抹消の手続きが必要になるため、詳しくは不動産会社等に相談してみてください。
また、住み替えの場合は新たな住まいに意識が向きがちですが、住宅ローンが残っているのであれば「まずはその問題を解決すること」を先決にするのが大切。売却益をアテにして先に新居を購入してしまうと、思わぬしっぺ返しを食らう恐れもあります。まずは信頼できるパートナーとなってくれる不動産会社を探し、残債を見直しながら検討していきたいものです。
このサイトでは、売却理由ごとにおすすめの不動産会社をご紹介しています。どの会社に売却相談をしたら良いか分からないという方は、ぜひ参考にしてみてください。
不動産を売りたいと思ったときに考えるのが、「どこの不動産会社に売ろうか」ということではないでしょうか。GoogleMapで「千葉市 不動産売買」と検索したところ(2023年1月23日時点)、111社とたくさんの企業が表示されます。このような多くの不動産会社の中から、できるだけ高値で売却するには、物件や売却理由にマッチしたところに相談するのが近道です。
ここでは111社の中から、不動産を売却する理由や売りたい物件に合わせて、千葉市の不動産会社をご紹介します。不動産売却は様々な手続きもありますから、税理士などの専門家へ相談ができるほか、万が一、仲介で売れなくても不動産会社が直接買い取ってくれ、さらに、いくらで売れるのか査定期間もしくは現金化までの期間を公式HPで明示している不動産会社を選びました。
相続による
売却相談なら
アルカンジュ不動産
古家や残置物のある相続物件も売り主の負担なく売却できる
ひとり一人のお悩みに応じて、専門家が一緒に寄り添い売却方法を提案。古家や残置物がある場合でも売却できる。
住み替えによる
売却相談なら
センチュリー21
あさひアーバン
「売ると買う」を1社で完結。スムーズに住み替えできる
売却だけではなく、2,000件(※1)を超える販売物件情報を公式HPへ掲載。数多くの物件から住み替え先を選べる。
山林・農地
売却相談なら
小副川工務店
山林ならではの売却アドバイスや手続き代行もしてくれる
最短30分で査定金額を提示する工務店。農地だけではなく、山林の売却相談を唯一受けている企業。
■選定条件
GoogleMapで2023年1月23日に「千葉市 不動産売買」で検索し、表示された111社の中から、賃貸物件の仲介のみを行う不動産会社を除外。さらに不動産売却で司法書士など専門家相談ができ、売却手法として「仲介売却」のほかに「自社買取」にも対応し、査定もしくは現金化までの期間について公式HPで明記されている不動産会社を選出。
◇アルカンジュ不動産会社
相続した土地付きの古家を売却する場合、選定条件の企業内で唯一、古屋・残置物ありでも、そのまま売却できると公式サイトに明記していることから「相続相談のできる不動産会社」として選定。
▼税理士などの専門家との提携
参照元:アルカンジュ不動産公式HP(https://archange-re.jp/akiya_demerit/)
▼売却対応物件
参照元:アルカンジュ不動産公式HP(https://www.archange.co.jp/sale-contact/)
▼古屋・残置物あり売却可能
参照元:アルカンジュ不動産公式HP(https://archange-re.jp/faq/)
◇センチュリー21あさひアーバン
売却対応物件がマンションと一戸建て、販売物件が2,388件(※1)(2023年2月6日時点)と選定条件の企業内で最多の物件数を取り扱っていることから、売ると買うの一本化ができる「住み替えしやすい不動産会社」として選定。
(※1)参照元:センチュリー21あさひアーバン公式HP(https://www.asahiurban.com/)
▼税理士などの専門家との提携
参照元:センチュリー21あさひアーバン公式HP(https://www.asahiurban.co.jp/company/qa.html)
▼売却対応物件
参照元:センチュリー21あさひアーバン公式HP(https://www.asahiurban.co.jp/)
◇小副川工務店
選定した企業の中で唯一(2023年2月時点)、農地と山林の売却にも対応することから「農地・山林を売却できる不動産会社」として選定。
▼税理士などの専門家との提携
参照元:小副川工務店公式HP(https://fudousankaitori-lab.com/)
▼売却対応物件
参照元:小副川工務店公式HP(https://osoegawa.jp/company/)